スクールライフ
  • 年間行事
  • 部活動
部活動
郷土研究部
顧問:立石・大久保各先生
令和2年度

令和3年2月21日 鳥居龍蔵記念 徳島文化フォーラムにおいて、今井滉教、松井葉音、吉田和矢の3名が奨励賞を受賞

令和元年度

令和2年2月16日 鳥居龍蔵記念 徳島文化フォーラムにおいて、3年今井滉教、泉悠真、2年加島右京 の3名が優秀賞を受賞

郷土研究部
郷土研究部

郷土研究部
郷土研究部

平成30年度

平成31年2月17日 鳥居龍蔵記念 徳島文化フォーラムにおいて、中学2年 今井君が優秀賞を受賞

郷土研究部
郷土研究部

平成31年2月16日 徳島県藍青賞を受賞

郷土研究部
郷土研究部

平成30年5月  第84回日本考古学協会高校生ポスターセッション 於 明治大学
高2 井上悠揮・神原聡太・中山?一「3Dプリンターによる埋蔵文化財の活用・普及」優秀賞受賞

郷土研究部
郷土研究部

平成29年度

平成30年2月  徳島県県議会議長賞 2年連続で 高2森ア陸斗くんが受賞

郷土研究部
郷土研究部

 

平成29年5月27日〜28日 大正大学で行われた高校生ポスターセッションにおいて、
森ア陸斗くんが最優秀賞受賞

郷土研究部
郷土研究部

平成28年度

平成28年12月4日 国学院大学にて、第12回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテストにおいて
高校1年 前田哲宏・森ア陸斗・松原圭佑の作品が地域文化研究部門で最優秀賞受賞

郷土研究部
郷土研究部

郷土研究部
郷土研究部

平成28年5月29日 日本考古学協会第82回総会研究発表会(高校生ポスターセッション)において、
「吉野川下流域の高地蔵」森ア陸斗・前田哲宏・松原圭佑の作品が優秀賞を受賞。
「阿波国における名号板碑と一遍上人」立石雄祐大の作品が最優秀賞を受賞

郷土研究部
郷土研究部

郷土研究部
最優秀賞
郷土研究部
優秀賞

平成26年度

平成26年12月4日 徳島新聞夕刊に掲載されました。

郷土研究部,岩朝美賀さん・野田都由紀さんが,第8回歴史セミナーで知事賞・優秀賞を受賞
第8回歴史セミナーに応募した「徳島市の高地蔵」が優秀賞を受賞し,受賞校によるプレゼンテーションに参加しました。
プレゼンテーションは,11月22日に奈良大学で優秀賞受賞校5校が参加して行われ,本校郷土研究部の岩朝美賀さん・野田都由紀さんが知事賞を受賞しました。2年間かけての調査成果が評価されての受賞でした。
また,南海地震や洪水被害の頻発する中で,災害と文化財の研究という視点も評価されました。
 表彰式後の受賞パーティでは,他の学校の生徒とも打ち解け,交流ができました。
翌日の東大寺大仏や古事記展の見学などもあり,有意義な研修となりました。
なお,この研究は発表資料集にまとめられており,図書館に置いてありますので,ぜひ見てください。

郷土研究部
郷土研究部

京都の寺院巡り:(平成23年度)8月21日

日程 学校発 7:30→ 淡路SA → 京都文化博物館 11:30〜13:00→建仁寺13:15〜14:00 →
西本願寺14:15〜15:30 → 三十三間堂16:00〜16:45→ 京都駅 →淡路SA→徳島文理高校22:00

郷土研究部
郷土研究部

7時20分集合し、京都文化博物館へ

郷土研究部
郷土研究部

京都の寺院巡り:(平成21年度)1日目
郷土研究部
郷土研究部

6時00分集合し、徳島バスで京都へ 市内循環バスで六波羅蜜寺へ

郷土研究部
郷土研究部

八坂の塔を見上げ、いざ清水寺へ

郷土研究部
郷土研究部

郷土研究部
郷土研究部

京都御所では、暑さと足の痛みに耐えたが、とりあえず大事をとって、ホテルへ 2日目は、新撰組を訪ねて角屋から壬生寺へ


京都の寺院巡り:(平成21年度)2日目
郷土研究部
郷土研究部
野宮神社へ

郷土研究部
郷土研究部

龍安寺の石庭(現在工事中)を見学後バスで一路北野天満宮へ 来年の受験がうまくいきますように